福モ2009 ~トヨタ~
先週末、福岡モーターショーに行ってきました。
熊本の自宅から高速バスで福岡天神まで行き、そこからマリンメッセに向かうバスに乗り換えて走ること10分弱。
天神で乗り換えたときにはもっといっぱい人が乗っているかと思っていたんですが、バス内はガラガラ。
(今年は不況だし、モーターショーの規模も大きくないけん、こんなもんかなぁ)
と思ってました。
今まで何度もモーターショーに行ったことがあります。
でも場所は千葉、幕張メッセの東京モーターショー。
2年前に日産のGTRが発表されたときのモーターショーが最後でしたが、すごい人出でした。
このブログにもそのときのレポート載せてます。
https://pon-blue.way-nifty.com/sora/2007/11/post_bc1e.html
(2007年10月28日 GTR発表 bySea&Sea 5000G)
さて、バスがマリンメッセに近づくとバスの中には自分と運転手さんしか居ませんでした。
バスの運ちゃんに「マリンメッセで降りればいいんですよね?」なんて会話をしていたら運ちゃんが
今日は多いなー、なんて言うもんだから見てみると、マリンメッセの前には50m超の行列がありました。うはー。
前日の金曜日から開催されていたんですが、金曜日はそれほど多くなかったそうです。
さすがに土日は違うやね。
(2009年12月12日 マリンメッセ福岡 byFinepixF200EXR)
さて、行列に並んで開場時刻になってゆっくり進んで入場。
マリンメッセの建物はそれほど大きくありません。
幕張メッセの一番小さいホールひとつ分くらいですかね?
つまり東京モーターショーの1/4か1/3くらいの規模になるかな。
中に入ってさすがに狭いなぁ、って感じました。
入って一番奥に大きく陣取っているのはホンダのブース。
その右横にひときわ目立つ赤い車が今回の第1目標であるトヨタのFT-86です。
まずはトヨタブースから。
(2009年12月12日 FT-86 byFinepixF200EXR)
赤いFT-86、かっこいいですね。前から見るとマツダロードスターっぽくも見えますが。
横から見たときのコンパクトな感じ、かなりビビっときました。
実際に市販されるときにこんな3ドアなんですかね?
ぜひぜひ3ドア売って欲しいと思いますが、日本で3ドアは売れないから厳しいでしょうねえ。
内部のデザインはこんな感じです。
(2009年12月12日 FT-86 byFinepixF200EXR)
自分はシンプルで地味なインパネのほうが好みなのでまぁこの位は許容範囲かな・・・
エアコンの形状はかっちょ悪い。
ATじゃなくてマニュアル仕様になっているっぽいのも○。
(2009年12月12日 FT-86 byFinepixF200EXR)
サイドパネルの隅にあったんですが、この写真じゃ見えないけど
「TYOTA EUROPE DESIGN DEVELOPMENT」
とあります。
ヨーロッパのデザインにしちゃ、まったく洗練されてない気がします。
斜め前から見たときに野暮ったさが残りますね。
(2009年12月12日 FT-86 byFinepixF200EXR)
ただ、リアの形状は素敵でした。
フロントのデザインはもうちょっと練り直したほうがいいな。
(2009年12月12日 AE-86レビン byFinepixF200EXR)
さて、FT-86の奥にも赤い車がちらちら見えます。
なんと、同色のAE86レビンです。
粋なことしますね。今年の東京モーターショーではなかった演出です。
うちの大学の先輩がまったく同じのに乗ってました。
そのときすでに13年落ちくらいじゃなかったかな、でも良く回るエンジンでしたねえ。
いやいや、懐かしい。
さてトヨタの目玉は86ばかりじゃありません
といってもトヨタでは無く、「レクサス」ですが。
もうひとつはLFA。
2005年東モ出の発表以来、変遷をたどりながらようやく来年2010年、販売だそうです。
これまでの変遷。
2005年東モ
(2005年10月23日 LF-A byPowershotA80)
2007年東モ
(2007年10月28日 LF-A bySea&Sea 5000G)
そして2009年福モ
(2009年12月12日 LFA byFinepixF200EXR)
ちなみに展示している車、ちゃんと走る販売予定の実車モデル。
ブレーキなんかカーボンだし。
(2009年12月12日 LFA byFinepixF200EXR)
なんとお値段
3750万円!!
諸費用含めれば4000万か・・・?
会場にモニターがあってこの車がサーキットを走っているんですが、エンジン音がまんま今のF-1エンジン。
(2009年12月12日 LFA byFinepixF200EXR)
当たり前です。F-1と同じV10エンジン。
560馬力、4.8リッターV10エンジン
カタログにありますが
「その咆哮だけで、固有の存在であることを主張する。」
うはー・・・かっこよすぎる。
こりゃすごいわ。
トヨタはこの2台だけで十分おなかいっぱいです。
いちおう、ハイブリッドのリーダーとして、もしくは後進に追われる立場として次世代(といってももうすぐそこまで来ていますが)モデルを展示してました。
こちらはプラグインハイブリッドのプリウス
(2009年12月12日 Plug-in Hybrid Prius byFinepixF200EXR)
こちらはEV(電気自動車)のコンセプトカー
(2009年12月12日 FT-EVⅡ byFinepixF200EXR)
中身とか全然出来上がっていません。
トヨタさんはまだまだ遠い未来の話、とか思っているんですかね。
でも次回は「コンセプト」とか言ってられなくなっているかもな。
電気自動車は部品点数も少なく、従来の自動車産業とは関係ないところでも作れますからね。
今のデジカメなんていい例ですね。
本来光学メーカーじゃなくても、魅力的なデジカメをバンバン販売しています。
ソニーなんて光学機器の老舗、ミノルタ買収してデジ一販売してますね。
自動車産業もいずれそういう運命になると思います。
| 固定リンク
コメント