効率化、というお題目はほんとに効率的か?
ひさしぶりのアップですが、今週中にはもう10月・・・
いつのまにか9月の連休も終わってしまいましたね。
先週の熊本は日中はずっと夏日(気温30℃以上)で朝晩になって少し涼しくなるかな?っていう日々でした。
5連休後でしたが、木、金はちゃんとお仕事があって出勤していました。
しかもわりとハードな感じでして、決して連休の合間、という感じじゃないのがうちの会社らしいですな。
どこぞの半導体工場では年末のクリスマス商戦に間に合わせるため臨時フル生産?なんて噂もありましたが、どうも臨時ではなくなってきている模様。
かといって決して景気が本調子ではないのか、お客さんの工場も人手を集めて万全の体制にしているわけではなく、少ないリソースで生産管理をしているため目の行き届かないところが出てきてトラブルが続出、なんて感じ(と想像ですが)。
うちの会社もトラブル対応でかなり客先に人手を奪われて猫の手も借りたいところなのに、人手を増やそうという雰囲気ではありません。
人手が足りないから頭数をそろえる、でそろえた頭数分直ぐに仕事がこなせればいいんですけど、実際は「数」を集めて「教育・訓練・経験」を積ませた後、ようやくその「数」が「戦力」になるわけですから、そろえた「数」が物を言うまでにはタイムラグがあります。
会社は経験を文書化(マニュアル化)してそこにかかる時間(=コスト)を極力減らそうとしています。
経営者側としては効率を考えればそうなるでしょうけど、どうしても埋められない部分はあると思いますがね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント